本州、四国、九州の林にすむ小型のモグラ、落ち葉や腐葉土の中を堀進んでミミズや小動物を探して食べる、前足は小さくモグラほどトンネル堀はうまくない地面に出てくることもある、
東北、北陸以南の本州、四国、九州、南西諸島にすむ、春から秋にかけて1〜2回仔を生み仔は体にしま模様があり、「ウリ防」と呼ばれる、頑丈な鼻を使い地面を掘りかえして餌をあさる。
1905年に絶滅したとされる野生のイヌ、古くから「ヤマイヌ」と呼ばれ、分類上も、いわゆるオオカミとは別の種類であった可能性が高い、生きていた時の生態などはほとんど不明
本州〜九州の野原や林にすむ、夏毛は全身茶かっ色で、冬毛は地域によって白くなるものとならないものとがある、巣穴は作らず、仔は毛がはえそろった状態で生まれる、北海道のユキウサギとは別種とされている、日本固有種
本州、四国、九州の山地でみられる小型のリス科の仲間、北海道のエゾモモンガとは別種でホンドモモンガと呼ばれることもある、手足の間にある皮膜を使って木から木へ滑空することができる、日本固有種
もとは、本州、四国、九州に住んでいたが、人によって各地に放され、今ではほぼ全国に分布している、山林から人家近くまで広くすみネズミや小動物を捕らえて食べる、日本固有種
北海道、本州、四国、九州の山地や人里にすむ原始的なイヌの仲間、雑食性で主に地上で餌をあさるが、木に登って木の実を食べることもある、キツネに比べて適応力がすぐれていて、町中などにも現れる
本州、四国、九州にすむ大型のリスの仲間モモンガに比べるとはるかに巨大で、皮膜を広げて飛ぶ姿は、空とぶ座布団のよう、山間部の神社などに住みモモンガより見る機会が多い
陳列3段目
ハタネズミ
本州、四国、九州の山林にすむ大型のイタチの仲間、名前のとおり長い爪で地中にトンネルを掘り、住みかにしている、雑食性で昆虫や果実なども食べている
本州、四国、九州に分布する、冬には一頭のオスが率いる十頭前後の群れをつくる、それ以外は別の集団を作る、オスの喧嘩は夏ごろは角がやわらかく足で蹴りあいする、
アメリカン
ショートヘア
スコテイッシュ
フォールド
エゾユキウサギ
エゾタヌキ
エゾモモンガ
ダッチ
モモンガ
ニホンイタチ
タヌキ
ムササビ
本州、四国、九州から屋久島までの山地に群れを作ってすみ、雑食性、サル類では最も北に分布する種類で、尾は短く冬には厚い毛で被われる、日本固有種
ゴールデン
レトリバー
セントバーナード
ウェルシュコーキー
パブ
フレンチ
ブルドック
北海道にすむ日本最大の肉食動物、他の動物を襲って食べることもあるが、普通は主に植物質の餌を食べている、冬は穴に入って(冬ごもり)をしメスはこの間1〜2頭の子供を生む
おもに地上で生活する、リスの仲間で背中に5本の太いすじがある、日本では北海道のみに分布し、地中にいくつもの部屋をもった巣穴を作って暮らしている、
北海道のリスは北アジアに分布するキタリスの亜種で、本州のニホンリスとは別種、リスの仲間は意外に丈夫な四肢と鋭い爪を持っている、ドングリなどの実を土に隠す習性がある、
ニホンザル
エゾシマリス
エゾリス
ヒグマ
北海道周辺の海に回遊しているアシカの仲間。アシカ類では最大3m以上、体重は1トンを越えることもある。群れをつくって暮らしていて、様々な魚類を捕らえて食べている。 | 北海道東部の海岸でみられるアザラシ。流氷に乗ってやってくる他のアザラシ類とは異なり、海岸の岩場で休息、子育てもする。そのため仔は白い産毛をもたず、生まれた時から親と同じ模様をしている。これは母親の胎内にいるうちに産毛が抜けてしまうためだ。肉食性で魚やタコなどを捕らえて食べている | 地中生活に高度に適用した哺乳類のいとつ。シャベルのような前足で地中にトンネルを作り、定期的にその中を廻ってはいでたミミズや昆虫を食べている。アズマモグラは本州の中部以北を中心にして住みそれより西にはコウベモグラが住んでいるが外見から区別は困難。日本国有種 | 平地の草原から山地まで広く分布する野ネズミの一種。頭が丸く尾が短めなのが特徴で地中にトンネル掘って暮らしている。トンネル中にはいくつかの部屋があり子育てはそこで行う。植物食で植物の実や葉っぱの野菜など食べ(モグラの色害)とはこれらネズミの仕業、日本国有種 |
沖縄の西表島だけにすむ小型の野生ネコ、大きさはイエネコとそれほど変わらない、哺乳類から昆虫類まで多様な生き物を食べている、主に地底に生息し、湿地や川辺などを好む、現在の生息数は推定約100頭、日本天然記念物
日本各地で目撃例がある幻の動物のひとつ、にもビールびん位の太さがあるとか斜面を丸くなって転がってくるなどいわれている、過去度重なる捜索活動かかわらず、本物のツチノコは一頭も見つかっていない、、、
トド
ゼニガタアザラシ
アズマモグラ
チョコエッグコレクション
ダルメシアン
ブルテリア
ジャックラッセル
テリア
パピヨン
アライグマ
ハムスター
ツチノコ
イリオモテヤマネコ
ニホンシカ
アナグマ
ニホンオオカミ
北海道千島列島南部の平地高山帯にすむアカキツネの亜種。峠の休憩所などによく姿を現す、おもに朝夕に活動する。両親とも子に餌を運んであたえる、親は命がけで子を守るが子別れのときは、ようしゃなく追い出す、近年では人からえさをもらうだけでなく人の住居に巣を作った例もある。 | 主に山地に住む野ネズミの仲間で、北海道から九州まで分布する。日本固有種。夜光性で種子や実、昆虫、植物の芽などを食べる。地上性で長めの後ろ足を使ってジャンプするように移動する。 | 岡山、兵庫、愛知など数件の水辺にすむ大型のネズミで全長90cm以上にもなる。南アメリカ原産の動物で、日本では毛皮目的で輸入され、逃げ出したものが日本に帰化している。後肢に水かきがあり泳ぎがうまい、主に夜光性で水辺の植物をたべている。 | かっては日本全国の川辺などで普通に見られたが、護岸工事や水質悪化、乱獲などにより現在では絶滅の危機にある。高知県西部の海岸などに少数生き残っているといわれているが、その数は不明。イタチの仲間だが、全長1m以上と、かなり大きな動物だ。 |
本州以南の低山〜山岳地帯の森林にすみ、大きな群れは作らず、単独生活することが多い、オスもメスも短い角をもちシカのような外見上大きな差はない国の天然記念物
奄美大島、徳之島だけにすむ野生のウサギ、全身が黒かっ色で他のウサギと比べ耳や足が短く爪は大きい、夜行性で地面に穴を掘って巣を作る、特別天然記念物
北日本の山岳地帯にすむ小型のイタチ科の仲間、高山の岩場などによく見られ、鳥、哺乳類、昆虫など体の割りに大きな動物まで襲う、冬には尾の先の黒以外全身純白に変わり美しい
国内では江戸時代の頃から記録のある謎の帰化動物で、本州中部〜東北にかけてと四国に分布する、夜光性で地上はもちろん木登りも得意、雑食性で特に果物が大好物
現在飼育されているカイ ウサギはヨーロッパ原産 のアナウサギを品種改良し たものでノウサギとはこと なり巣穴を掘って生活して いた、今ではペットとして 人気がある、ダッチはオラ ンダ原産の小型種で ミニウサギの一種 |
北海道に住むモモンガの仲間 で、本州以南に住むモモンガ とは別種のタイリクモモンガ の亜種とされている。南方 系のムササビに対してモモンガ は北方系の動物、冬の間は 集団で巣穴を利用する習性も 見られる |
北海道に住むタヌキの亜種。 本州のホンタヌキと外見は 区別は難しいが、毛の長さが 長いとされ、冬ごもりをする ともいわれる、本州では タヌキのほうが多いのに 対し北海道ではその逆でキツネ のほうが多いのが面白い |
北海道で見られるノウサギの 仲間で、大陸のユキウサギの亜種。本州のノウサギと同じく夏毛は茶褐色で、冬が近ずくと毛の色素が抜けて全身白い毛になる、雪の上での生活に対応していて、雪に沈み込まないように足の裏や指が大きくがんじきのようになっている |
ヒミズ
イノシシ
ノウサギ
日本の動物 |
キタキツネ
アカネズミ
ヌートリア
ニホンカワウソ
ハクビシン
オコジョ(夏毛)
アマミノクロウサギ
ニホンカモシカ
ロップイヤー
ペルシャ
frenchbuldog